手作りボディクリーム
こんにちは!セラピールーム木もれ日 AIKOです
ブログご訪問ありがとうございます☆
今日は大量のボディクリーム作成日
ボディクリームは、私と母2人とも使うのですが朝・晩塗るので減るのがはやい!
というわけで、大量に作っちゃいました
でも一カ月はもたないんだけどね・・・
このクリーム、当初はセルライト対策のためにブレンドしてました。が!!お腹とか背中とかに塗ったあと、塗った場所がホカホカするし、やわらかくなってる~
もしや肩こりとかにもいいのかも??と思って塗ってみたらいい感じ柑橘系のいい香りも含めて、やみつきになって朝晩塗るようになっちゃった。
【肩こり対策クリーム】
100ml×2、120ml×1 のクリームができます
(※添加物が入っていないので劣化しやすいです。最初は少なめに作って使う量の確認をお願いします。)
※注意!! 柑橘系の精油が入っているのでクリームを塗った場所が紫外線にあたらないようにご注意ください!
*使用した基材*
有機オリーブオイル・・・80cc
精製水・・・・・・・・・・・・・・180cc
パーム乳化ワックス・・・20g
グリセリン・・・・・・・・・・・・15cc
精油・・・・・・・・・・・・・・・・100滴(1.5%)
(今回使用した精油は、手順2をご参照ください)
1.まずは下準備。
計量して、ミニ泡だて器や温度計などを用意します。
それから、「精製水」と「オリーブオイル+パーム乳化ワックス」の入ったボウルを湯煎にかけます。(75~80℃目安)
2.温度があがるのを待っている間に、精油を揃えてみました。100滴も入れるので、ちょっと種類を豊富に。ヘリクリサムとか高価なのでちょっとしか入れられないけど。
(左から:ジュニパー(10)、クラリセージ(10)、リーダム(5)、ヘリクリサム(5)、ペパーミント(5)、レモングラス(20)、グレープフルーツ(30)、パチュリ(10)、マジョラム(5))※数字は滴数です。
3.オリーブオイルとパーム乳化ワックスの入ったボウルに精製水(今回は100mlくらい)を入れ、ミニ泡だて器でかき混ぜます。できるだけ泡が立たないのが理想・・・めっちゃ泡立ってますが
(空気に触れると劣化が早くなるので、最後に空気抜きをします。空気抜きを楽にするヒケツは泡を立てないこと。。。)
今回は量が多いので、クリーマーを使用しました。クリーマー使って、泡だて器で泡をつぶす、を繰り返すこと5分くらい。
こんな感じにマヨネーズみたいになります!
お好みの硬さになるまで、精製水で少しずつのばします。完全に冷めると混ぜてるときより硬めになるので、気持ちやわらかめにするのがオススメ。
硬さの調整ができたら、グリセリン投入。上の写真より、やわらかくてツヤツヤになりました!
4.これに精油100滴を入れてしっかりまぜて、容器に移します。そして、容器の底をタオルの上などにトントンと落として空気抜き長持ちしますように
これでできあがり
ということで、クリームの作り方のご紹介でした☆
詳細をご希望の方は木もれ日までご連絡くださいませ♪
セラピールーム 木もれ日 セラピスト AIKO
関連記事